MESSAGEさまざまな業界からのメッセージ

国際看護介護保育専門学校には、総合専門学校ならではのさまざまな業界との繋がりがあります。
業界を代表する企業から、なりたい自分を目指すあなたへのメッセージを紹介します。
国際看護介護保育専門学校では、これからの業界に求められることを学び、必要とされる人材を育成します。

患者さまのニーズに対して
看護を創造

社会医療法人 中山会
宇都宮記念病院

看護部長勝城友子

看護部の倫理綱領の中に「看護職は常に、個人としての責任として継続学習による能力開発・維持・向上に努める」と明示されている。生涯にわたり資質向上に努め、継続的に自己研鑽を積んでいく努力が求められています。
国家試験合格がゴールではありません。看護師一人ひとりが患者さまのニーズに対して看護を創造し、さまざまな関係者と協働しながら自律的に判断し、看護を提供していかなければなりません。
では、自律した看護師とはどのような看護師でしょうか?それは、指示待ちでなく、自分で考え、行動し、責任を自分でとるというプロフェッショナルであると思います。
1日の仕事の終わりに、良い仕事ができたという実感が得られるような環境づくり、人間関係づくりに取り組んでいきましょう。
国際看護介護保育専門学校の誇りと自信に満ちた看護師を目指してください。

熱い想いが支えるもの

宇都宮クリニックビレッジ
つちだ内科クリニック

院長土田知恵子

今年度、卒業生を1名採用させていただきました。医療事務科での2年間の知識習得により、医療事務・ドクタークラークなどの各資格を取得、現在、当院にとって、大変心強いスタッフの1人となっています。
しかし、クリニックでの業務は、知識オンリーだけではありません。すべてのスタッフ、患者さんとのコミュニケーションを密にとることで、よりよい医療提供が可能となります。
それらは、職場の一員として職務について、初めて経験し成長していく課題です。
クリニックの基本は、「辛く苦しい思いをしている患者さんの手助けをしたい」という、熱い想いが支えていることを、大切にして欲しいと考えています。

「感謝」「謙虚」「誠実」の心がけ

社会福祉法人 光誠会

本部事務局長古口文規

近年介護業界では、最先端のIOT技術や知識の導入、待遇改善がなされています。その中であっても、私は「感謝」「謙虚」「誠実」を日々心がけることが社会人として重要だと考えています。
資格や専門技術を極めるだけでなく、働くうえで何気ない日常に感謝し、常に謙虚な姿勢、誤った行いを隠すのではなく、素直に反省し次に活かす誠実さを持てる人材を企業は求めています。
自身の行動が周りにどのような影響を与えるか、常に心がけることが、職員や利用者さまとの円滑な人間関係、職場環境の構築へと繋がっていきます。
「感謝」「謙虚」「誠実」を意識して行動し、一緒に業界の未来を明るくしていきましょう。

自ら考え行動できる力を身に付ける

社会福祉法人 たかはら学園

地域事業部長 デイセンターたかはらセンター長手塚祐揮

福祉施設で仕事をする際に大切なことは、仲間と協力して課題の解決に取り組むことのできる協調性・コミュニケーション能力です。
なぜなら、当法人では4歳から75歳までと幅広いライフステージに合わせて、チームで支援をする必要があるからです。
同じ意識を持った職員同士が互いに連携し合い支援をすることで、利用者さんの更なる成長に繋がっていくのです。
さらに、自ら考え行動できる積極性も重要。主体的に動くことで仕事にやりがいや楽しさも感じられるから、学生時代にぜひ行動力を身に付けてください。
国際看護介護保育専門学校のみなさんは、行動力のある方が多いので、大いに期待しています。