
SCHOLARSHIP奨学金
国際看護介護保育専門学校は、学校教育法第124条および第125条による栃木県知事認可の学校法人立の専門学校であり、学生は各種の奨学金および金融機関の教育ローンを受けることができます。
日本学生支援機構
学生自身が卒業後に返済が可能な「無利息」と「低利息」の『貸与型』、返済不要な『給付型』2つの奨学金
学費分納システムWはこちらの奨学金を利用します
高校在学中に進学先が未定でも申し込みができ、進学後の奨学金を予約できて安心な「予約採用」をおすすめします。
(申込期間は高校により異なります[大体5月頃から]。詳しい時期は高校へお問い合わせください)
貸与型・第一種奨学金
申込資格
大学・短期大学・専修学校(専門課程)への進学を希望し、以下のいずれかに該当する人
- 令和8年3月末に高等学校または専修学校(高等課程)を卒業する予定の人
- 高等学校または専修学校(高等課程)を卒業後2年以内の人
- 高等学校卒業程度認定試験に合格した人、科目合格者で機構の定める基準に該当する人、または出願者
学力基準
以下の1または2のいずれかひとつに該当すること
- 高等学校などにおける申し込み時までの全履修科目の評定平均値が、5段階で3.5以上であること
- 高等学校卒業程度認定試験合格者であること
家計基準
収入・所得の上限額の目安
(本人・両親・中学生の4人世帯)
- 給与所得者 803万円
- 給与所得者以外の所得者 552万円
貸与月
自宅通学 /月額20,000円〜53,000円
自宅外通学/月額20,000円〜60,000円
給付奨学金と併用の場合、月額が調整されます
利率
無利息
貸与型・第二種奨学金
申込資格
大学・短期大学・専修学校(専門課程)への進学を希望し、以下のいずれかに該当する人
- 令和8年3月末に高等学校または専修学校(高等課程)を卒業する予定の人
- 高等学校または専修学校(高等課程)を卒業後2年以内の人
- 高等学校卒業程度認定試験に合格した人、科目合格者で機構の定める基準に該当する人、または出願者
学力基準
以下の1〜4のいずれかに該当すること
- 高等学校または専修学校(高等課程)における学業成績が平均水準以上と認められる者
- 特定の分野において特に優れた資質能力を有すると認められる者
- 進学先の学校における学修に意欲があり、学業を確実に修了できる見込みがあると認められる者
- 高等学校卒業程度認定試験合格者であること
家計基準
収入・所得の上限額の目安
(本人・両親・中学生の4人世帯)
- 給与所得者 1,250万円
- 給与所得者以外の所得者 892万円
貸与月
月額 2万円〜12万円(1万円単位)から選択
利率
基本月額に係る利率:
「利率固定方式」または「利率見直し方式」に従って算定します(どちらも年3.0%が上限です)
給付型
申込資格
次の1または2のいずれかに該当する人が申し込めます
- 令和7年3月に高等学校等(本科)を卒業予定の人
- 高等学校等(本科)を卒業後2年以内の人
学力基準
次の1もしくは2のいずれかに該当する必要があります
- 高等学校などにおける全履修科目の評定平均値が、5段階評定で3.5以上であること
- 将来、社会で自立し、および活躍する目標をもって、進学しようとする大学などにおける学修意欲を有すること
家計基準
あなたと生計維持者の支給額算定基準額の合計が51,300円未満であること。
あなたと生計維持者の資産額の合計が2,000万円未満であること。
収入・所得の上限額の目安(本人・両親。中学生4人世帯)
- 給与所得者 378万円
- 給与所得者以外の所得者 287万円
給付月額
区分 | 自宅 | 自宅外 |
---|---|---|
第1区分 | 38,300円 | 75,800円 |
第2区分 | 25,600円 | 50,600円 |
第3区分 | 12,800円 | 25,300円 |
第4区分 (多子世帯に限る) |
9,600円 | 19,000円 |
詳しくは日本学生支援機構のホームページをご参照ください。
返済例
第一種奨学金 貸与月数24ヶ月
貸与月額 | 自宅通学者 53,000円 |
---|---|
返還総額 | 1,272,000円 |
月返還額 | 8,833円 |
返還回数 | 144回(12年) |
第二種奨学金 貸与月数24ヶ月
参考:令和6年12月末の利率固定方式約1.340%で計算
貸与総額 960,000円 | |
---|---|
貸与月額 | 40,000円 |
返還総額 | 1,032,548円 |
月返還額 | 8,604円 |
返還回数 | 120回 |
貸与総額 1,440,000円 | |
---|---|
貸与月額 | 60,000円 |
返還総額 | 1,579,252円 |
月返還額 | 10,123円 |
返還回数 | 156回 |
貸与総額 1,920,000円 | |
---|---|
貸与月額 | 80,000円 |
返還総額 | 2,105,703円 |
月返還額 | 13,497円 |
返還回数 | 156回 |
貸与総額 2,400,000円 | |
---|---|
貸与月額 | 100,000円 |
返還総額 | 2,666,303円 |
月返還額 | 14,812円 |
返還回数 | 180回 |
貸与総額 2,880,000円 | |
---|---|
貸与月額 | 120,000円 |
返還総額 | 3,220,205円 |
月返還額 | 16,771円 |
返還回数 | 192回 |
詳しくは日本学生支援機構のホームページをご参照ください。
日本政策金融公庫
簡単な手続きで借りやすい、低利息の融資制度
この制度は教育を受けるために必要な資金を融資する公的なもので、金利も低く年間を通して受け付けています。合格発表前から申し込み可能です。
対象
- 本校入学予定、または在校生の保護者で返済能力のある方(親族・本人が利用できる場合もある)
- 所得制限
世帯の年間収入
子供の人数 | 給与所得者(事業所得者) |
---|---|
1人 | 790万円(590万円) |
2人 | 890万円(680万円) |
3人 | 990万円(770万円) |
その他詳細についてもお問い合わせください。
融資額
学生1名につき350万円以内
利率
年率2.65%(固定)(令和7年1月6日現在)
母子・父子家庭、世帯年収200万円(所得132万円)以内、又は子ども3人以上の世帯かつ世帯収入500万円以内の方、▲0.4%(固定)
返済期間
18年以内
据置期間
在学期間以内
保証人
(財)教育資金金融保証基金または連帯保証人(1名以上)
返済方法
- 毎月元利均等返済
- ボーナス月額増額返済
- ステップ返済
国の教育ローン TEL:0570-00-8656
提携学費ローン
本校では学費納入にかかる一時的な経済負担を軽減するため、教育ローンの提携をしています。手続きが簡単で原則として所得証明書などは必要ありません。
オリコ〈学費サポートプラン〉
対象
入学・在学する学生の保護者で、(株)オリコの承認が得られる方
融資額
10万円~500万円
利率
実質年率4.0%
返済期間
8年
保証人
不要(必要となる場合あり)
返済方法
- 通常返済
- ステップアップ返済
- 親子リレー返済
備考
オリコからTBC学院へ直接振り込まれて手続きが簡単
直接オリコに申し込める TEL:0120-517-325
スマートフォンからの申し込みも可
銀行教育ローン
とちぎん進学ローン
〈栃木銀行〉
融資額
10万円〜2,000万円
利率
年率1.9~2.3%(変動)
返済期間
15年
据置期間
在学期間中
保証人
不要
備考
申込者18歳以上70歳以下(保護者申し込み)
教育ローンカルチェラタン
〈足利銀行〉
融資額
10万円〜1,000万円
利率
年率1.95~3.20%(変動)
返済期間
14年
据置期間
在学期間中
保証人
不要
備考
申込者18歳以上65歳未満(保護者申し込み)
提携教育ローン
〈群馬銀行〉
融資額
10万円〜3,000万円
利率
年率2.6~3.3%(変動)
返済期間
16年6ヶ月以内
据置期間
2年6ヶ月以内
保証人
不要
備考
申込者18歳以上70歳以下(保護者申し込み)
基準や利率は変更になる場合があります。
プランは各銀行にてご相談ください。
高等教育の修学支援新制度
本校は支援の対象校に認定されています
制度の内容
- 授業料等の減免
入学金 約16万円/年
授業料 約59万円/年 - 給付型奨学金(日本学生支援機構)
自宅生 約46万円/年
自宅外 約91万円/年
住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯の場合、上記の2/3または1/3になります。
支援の対象者
世帯の収入などの要件を満たした方
(住民税非課税世帯およびそれに準ずる世帯)
高校の成績だけでなく、明確な進路意識と強い学びの意欲、学修状況などを確認します
日本学生支援機構のホームページにある進学資金シミュレータで対象となるかの目安が調べられます。
申し込み方法
在学する高校で申し込みができます
4〜5月頃に在学する高校から関係書類をもらって、日本学生支援機構へインターネットから予約採用の申請をしてください。その後、10月頃に審査の決定通知が届きます。
2〜3月頃に学費など支払計画の手続きを本校にてさせていただきます
- 国際看護介護保育専門学校は
みなさんにとって安心・信頼できて
メリットがある学校です! - みなさんに必要なことは
1歩踏み出す決断力!