
PUBLIC HEALTH NURSE保健師とは

保健師とは、地域社会の健康を守るために多岐に渡る業務を担当する重要な職業です。健康診断や予防接種、健康相談、生活習慣病予防の指導、感染症対策など、幅広い分野で活躍します。子育て支援や高齢者の健康管理、学校や企業での健康教育も重要な役割です。
看護師資格を取得して、保健師国家試験に合格することで、未経験からでも挑戦可能です。専門的な知識や技術を学びながら、地域住民の健康を支えるために貢献するやりがいのある仕事です。
また、保健師とは、保健師助産師看護師法総則第2条において、「厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて保健指導に従事することを業とする者」とされています。
現代では少子高齢化、国際化、情報化が進み、人々が抱える健康問題も多様で複雑に変化しています。一例として、生活習慣病、児童虐待、高齢者や障がい者の孤立、自殺対策を含むあらゆる年代のメンタルヘルス、新型インフルエンザなどの新興感染症、自然災害、健康格差などですが、保健師とは、これらの問題を解決するため、当事者である個人や家族を支援すると同時に、問題の原因や広がり、深刻さを見極めながら地域社会全体に働きかけて支援するための知識や技術を有する公衆衛生の専門家となります。
保健師の仕事は、地域社会の健康を守るためにさまざまな活動を行うことです。具体的には、健康診断や予防接種の実施、健康相談、生活習慣病予防のための指導、感染症対策など、多岐に渡ります。
また、子育て支援や高齢者の健康管理など、各ライフステージに応じたサポートも重要な役割です。
保健師は、病院や保健所、学校、企業など、さまざまな場で活躍しています。例えば、保健所では地域住民の健康維持や増進のためのプログラムを企画・実施し、学校では生徒の健康管理や健康教育を行います。
企業では、社員の健康管理やメンタルヘルスのサポートを行い、病院では患者やその家族に対する健康相談や生活指導を提供します。
保健師の仕事は、単なる医療行為にとどまらず、地域全体の健康を支える重要な役割を担っています。そのため、幅広い知識とコミュニケーション能力が求められます。
地域住民や他の医療専門職と連携しながら、健康な社会を築くために日々努力しています。
保健師は、働く場所によっていくつかの種類に分かれます。主な種類としては、次の4つとなります。
1つ目は、行政保健師で、公務員として、保健所や地域の保健センターなどの行政関係の施設に勤める保健師です。市民の健康維持や医療相談受付、難病の方のサポートといった仕事のほか、同じ地域で働く公務員に対する保健指導や健康管理も行います。
2つ目は、産業保健師で、産業保健師は、企業に就職して社員の健康管理を行います。保健師の募集をしている企業の多くは大企業であるため、キャリアを積んだ保健師の場合、比較的高めの給与が提示される場合もあります。
3つ目は、学校保健師で、専門学校、大学、一部の私立の中学校や高校などの学校に勤める保健師です。怪我などの応急処置をするほか、生徒や学生からの健康相談にも応じます。
4つ目は、病院保健師で、病院で働く保健師は、病院で健康診断や健康相談を行うほか、通常の看護師の仕事を兼務する場合もあります。

保健師の主な仕事内容は、次のとおりとなります。
保健師の仕事1つ目は、健康診断の実施で、地域住民の健康状態を把握し、必要な対策を講じるために定期的に健康診断を行います。特に、生活習慣病の早期発見・予防に力を入れています。
保健師の仕事2つ目は、予防接種の実施で、感染症の予防に欠かせない予防接種を適切に実施し、地域全体の健康を守ります。対象者に対して予防接種の重要性を説明し、理解を深めることも大切な業務です。
保健師の仕事3つ目は、健康相談・指導で、地域住民の健康に関する悩みや疑問に対し、専門的な知識を持って相談に応じます。また、生活習慣病予防のための食事や運動のアドバイスを行い、健康的な生活習慣の確立を支援します。
保健師の仕事4つ目は、感染症対策で、感染症の発生時には、迅速に対応し、拡大を防ぐための対策を講じます。感染経路の調査や感染者とその接触者への対応など、緊急時には迅速な対応が求められます。
保健師の仕事5つ目は、子育て支援で、妊娠期から子育て期までの母子の健康管理をサポートします。育児相談や乳幼児の健康チェック、母親向けの健康教育を行い、健やかな成長を支援します。
保健師の仕事6つ目は、高齢者の健康管理で、高齢者の健康維持と生活の質向上を目指し、健康チェックや生活指導を行います。また、介護予防のためのプログラムを実施し、高齢者が自立した生活を送れるよう支援します。
保健師の仕事7つ目は、学校保健活動で、学校での保健活動として、生徒の健康管理や健康教育を行います。健康診断や保健指導、健康相談を通じて、子どもたちの健康をサポートします。
保健師の仕事8つ目は、企業保健活動で、企業内での社員の健康管理やメンタルヘルスのサポートを行います。健康診断や健康相談の実施、健康教育プログラムの企画・運営を通じて、社員の健康維持に貢献します。
保健師の仕事9つ目は、保健計画の策定・実施で、健康を増進するための計画である保健計画の策定や実施も保健師の仕事です。学校で働く保健師であれば学校保健計画を、市区町村で働く保健師であれば乳幼児健診の実施計画や子育て支援計画、高齢者の介護予防に関する計画などに関わります。実施計画は、地域や学校ごとの健康課題を確認し、行政機関や関係団体との連携など、それぞれの問題や性質を踏まえて策定する必要があります。
保健師の仕事最後は、家庭訪問で、行政保健師の業務には、家庭訪問があります。子どものいる家庭や1人で暮らす高齢者の自宅を訪ね、健康状態や虐待がないかを確認する業務です。
子どものいる家庭への訪問は、主に家族からの相談があった場合、医療機関や児童相談所から情報提供のあった場合、医療的ケア児のいる場合に行います。
子どもの健康管理が適切に行われているかを確認するとともに、育児放棄や虐待が行われていないかを確認します。高齢者の自宅を訪ねるのには、健康状態の確認はもちろん、生活に関する悩みや質問などの相談に乗り、未然に病気や疾病を防いでいく目的があります。
保健師と看護師の違いをいくつか説明します。必要な資格ですが、保健師と看護師では、必要な国家資格が異なります。看護師は、看護師免許のみ必要ですが、保健師として働くためには、看護師免許と保健師免許の2つの国家資格が必要です。
2つの国家資格を取得しておけば看護師と保健師どちらの業務も行うことができます。
看護師の勤務先は、大学病院や一般病院、診療所など種類はありますが、病院やクリニックがメインです。
また、介護保健施設や訪問看護ステーションにて働く看護師もいます。現在は、知的・身体・精神障がい者の支援施設や児童福祉施設など、障害福祉に関連したサービスを提供する施設で働く看護師も増えています。
一方、保健師の勤務先は、看護師の勤務先に加え保健所や役所、学校、事業所なども該当するのが違いの1つです。保健師になると、看護師よりも働ける職場が増えます。
保健師と看護師は、必要な資格や勤務先だけではなく、役割そのものが異なります。看護師は、病気や怪我を患っている人を対象とし、改善や完治を目的に行われる治療のサポートを行う業務です。
一方、保健師は、病気や怪我を治療している患者だけではなく、健康な人を対象に将来大きな病気や怪我をしないための予防医療を担っています。
また、保健師は個人だけではなく、地域や社会全体の健康問題を解決するための取り組みも行います。
- みなさんに必要なことは
1歩踏み出す決断力!