NURSE看護師とは

看護師とは、保健師助産師看護師法第5条に、「看護師」とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者もしくはじよく婦に対する療養上の世話または診療の補助を行うことを業とする者をいう。と定義されています。
また、看護師とは、医療現場を支える職業となります。医師の指示のもと治療の補助を行い、患者を看て心身をケアするだけでなく、准看護師や看護助手に指示を出し、救急隊員や他の医療スタッフなどと連携して医療現場を支えるプロフェッショナルです。
看護師が活躍できる場所は、病院や診療所のほか、教育施設や福祉施設、介護老人保健施設、訪問看護ステーション、企業が設置する健康管理室など多岐に渡っています。
看護師は、病気やけがをして医療機関を受診した患者に対して、医師の指示のもとでバイタルチェックや採血などを行って診療を補助します。
また、入院病棟で働く看護師は、問診、看護記録、食事・トイレ・入浴の介助、寝返りを打てない人の体位変換、ベッドのシーツ替え、患者の状態の医師への報告、ナースコールへの対応、患者の家族への対応とさまざまな業務に追われています。手術室を担当する看護師は、手術の際に医師にメスなどを手渡す器械だしを行います。病院やクリニック以外にも、高齢者の介護が必要な社会福祉施設や訪問看護ステーションでも、看護師の役割は多々あります。基本的に医療現場は人手不足であり、残業時間が多くなってしまう傾向があります。
さらに、医療は常に進化し続けておりますので、それに見合った勉強時間が必要になります。
このように、看護師として働くうえで、時間的に厳しいこともありますが、患者さんと密接に関われる機会が多く、元気になった患者さんから感謝の言葉を聞くことができるなど、大きなやりがいがある仕事です。
病院で働く看護師の主な仕事内容は、次の4つとなります。
病院で働く看護師の仕事内容1つ目は、診察補助で、看護師は、日々の業務で患者さんの血圧や体温、脈拍の測定をすることが多くなります。こういったコンディションをチェックすることを「バイタルサイン」と呼びます。
医師からの指示があった場合には、診療器具の受け渡しをしたり、患者さんへの注射や採血、点滴、患部の消毒や薬の湿布をしたりします。
医師の治療方針に応じて患者さんに生活指導や服薬の説明、次回の通院の案内などをするのも看護師の仕事です。
病院で働く看護師の仕事内容2つ目は、入院患者のお世話で、病棟勤務の場合には、患者さんごとに看護計画を作り、これに沿って看護をしていきます。
病棟では、医師の指示に従って血液検査や尿検査、注射や点滴の管理、ガーゼ交換や投薬などを担当します。患者さんの移動のお世話のほか、食事や入浴、排せつの補助や清拭といった仕事も重要です。
こういった業務を通して、患者さんに変化が起こっていないかを確認するのが、看護師の役割と言えます。患者さんだけでなく、患者さんの家族と対話をし、ケアすることも大切な仕事です。病棟勤務の場合には、日勤と夜勤をローテーションで担当することがほとんどです。
病院で働く看護師の仕事内容3つ目は、救急センターでの看護で、救急病院や救急救命センターに勤務する看護師には、スピード感が求められます。
救急には深刻な外傷を負った患者さんや、急性疾患を発症した患者さんが多く運ばれてきます。こういった患者さんに対し、医師と連携を取りながら止血や骨折の処置、救急蘇生処置といった処置を行うのが救急看護師の役割となります。
救急の現場は24時間体制なので、救急の看護師は夜勤を担当することも少なくありません。
病院で働く看護師の仕事内容4つ目は、手術室の補助で、手術室で働く看護師は、主に器械だしという仕事を担当します。医師が手術に集中できるよう、必要な機材や機器を適切なタイミングで手渡すのが手術室看護師の役割です。
手術室看護師は、手術中だけでなく術前や術後の患者さんのケアも担当します。さらに、手術室の温度や照明の調整、病棟への引継ぎ、手術中の看護記録の記入といったさまざまな仕事を複合的に行います。

看護師と准看護師の違いですが、准看護師は保健師助産師看護師法第6条に、「准看護師」とは、都道府県知事の免許を受けて、医師、歯科医師または看護師の指示を受けて、前条に規定することを行うことを業とする者をいう。と定義されています。
准看護師は、都道府県知事が認定する免許であり、国家資格ではない点で正看護師とは異なります。行う仕事内容については、「正看護師」も「准看護師」も違いはありませんが、准看護師は、それらの業務を自分の判断で行うことができず、医師か正看護師の指示が必要になります。
看護師の活躍の場は、病院・クリニック・訪問看護といった医療機関にとどまらず、介護施設・保育園・動物病院など多岐に渡ります。
病院や診療所で働いているイメージが強い看護師ですが、実は活躍の場は多岐に渡ります。多様な環境で資格を活かすことができるという点は、看護師の強みと言えます。
看護師の資格と取るメリットは、次の3つとなります。
看護師の資格と取るメリット1つ目は、平均年収が高いことで、看護師はどの地域においてもニーズが高く、慢性的な人手不足が続いています。求人の募集件数も非常に多く、安定して働き続けられる職業です。
また、病院勤務で夜勤を担当すると夜勤手当がつくなど、基本給以外の手当が充実しているのも魅力となります。
看護師の資格と取るメリット2つ目は、活躍の場が広いことで、看護師は医療現場を支える職業ですが、それは病院や診療所など場所が限定されているわけではなく、看護師の配置が必要不可欠な特別養護老人ホームや介護医療院のような介護を必要とする社会福祉施設、自宅療養を支える在宅介護支援センターなどにおいても、常に需要があります。
自分の描くキャリアに合わせて、いろいろな場所で活躍できる職業です。
看護師の資格と取るメリット3つ目は、現場で直接患者さんとコミュニケーションが取れることで、看護師は、医療現場で直接患者さんとやりとりすることができます。
その中で、担当した患者さんが苦しい治療やリハビリを乗り越えて回復し、退院の運びとなったときに、本人やその家族から直接感謝の言葉をかけてもらえる機会が多いです。感謝の言葉は、自分の頑張りが相手に認められたことを意味しますので、常にやりがいを見出すことができます。
看護師の現状としては、日本では高齢化が進むとともに、介護を必要とする高齢者の数が増加して、看護師のニーズは年々高まっています。看護師の数自体は年々少しずつ増加していますが、それでも看護師の数よりもニーズのほうが多い状態が続いており、人材不足が課題となっています。
また、看護師の供給率が地域によって大きな差があります。これらの地域差・領域差を今後どのように減らしていくかも、大きな課題となっています。
看護師の将来性としては、深刻な人材不足が今後も続くことが懸念されています。このような人材不足に対して、今後注目をあびるとされているのがITの活用です。
例えば、新型コロナウイルス感染予防のための相談窓口に、チャットポットを導入して労力を軽減したり、手書きのカルテを電子カルテに変えてスピードアップを図ったりすることができます。
また、不足している看護師の離職を防ぐため、待遇の改善に取り組む病院が増えています。例えば、完全個室の寮を格安で用意したり、24時間利用できる院内保育を実現したり、人間ドックを無料にしたり、給料や手当の額をアップしたりというような対策を取っています。
また、子育てなどで休職している看護師の復帰を促すために、パートタイムで働くことを歓迎しているところもあります。

  • みなさんに必要なことは
    1歩踏み出す決断力!