MIDWIFE助産師とは

助産師とは、お産を助ける仕事です。保健師助産師看護師法では、助産師の役割は、「厚生労働省の免許を受けて、助産または妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子」と定義されています。
ちなみに、じょく婦とは、出産して間もない女性のことです。つまり、お産の支援と妊婦・赤ちゃんのサポートを行う仕事だと考えていただくとわかりやすいかと思います。日本の法律では、助産師は女性のみが就ける職業となります。
また、「助産師になろうとする者は、助産師国家試験および看護師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない」とも定められています。
助産師は、妊娠から出産後まで妊産婦とその赤ちゃんの生活に関わり、体調管理や保健指導を行います。妊娠中は、妊婦の健康を管理して適切な指導を行い、妊婦とともに父親に対しても産前教育を行う場合があります。その他にも、随時悩みの相談に乗ります。
また、出産の介助も行います。正常な分娩であれば、助産師の判断で対応が可能です。一方で、何か異常が見つかった場合、助産師が出産を介助するには産婦人科医の指示を受けなければいけません。
出産後は、赤ちゃんとお母さんの様子を確認しながら必要なケアを行い、母乳指導や健診を行ったり、両親に育児の方法をアドバイスしたりします。
助産師の出産前の仕事内容は、食事や運動に関する「生活指導」や「健康指導」を行います。妊娠中は、体調の変化や体重の増減など妊婦さんの身体の負担が大きくなります。
助産師が食事の内容や運動指導、健康管理のサポートを行います。妊婦さんが安心して出産を迎えられるように心の面をサポートすることも、助産師の大切な役目です。
特に、初産婦の場合は、妊娠や出産に対する不安が多いため、妊娠中の過ごし方や出産への準備などのサポートも行っていきます。また、「産前教育」を通して、母親・父親になる心構えを伝えたり、出産の基礎知識(陣痛の周期、出産から入退院までの流れなど)を教えたり、妊婦の相談に乗って不安を取り除いたりもします。
助産師の出産時の仕事内容は、お産を助け、赤ちゃんを取り上げる「分娩介助」を行います。「病院・診療所」の一般的なお産では、医師1人、直接介助を行う助産師1人、赤ちゃんを受け取る助産師1人、の3人体制で行います。
妊婦さんに分娩の兆候が見られたら、すぐに出産の準備にとりかかり、出産に入った妊婦さんに、心身の支えになるよう声かけや体をさするなどの分娩介助を行います。
無事に赤ちゃんが生まれたら、正常に呼吸を確立できるよう吸引機で新生児の粘液を取り除くのも助産師の仕事です。
助産院での出産の場合は、正常分娩に限り助産師だけで分娩介助を行います。帝王切開などの医療行為が伴う出産や、多児妊婦や逆子妊娠などリスクが伴う出産は、助産院では対応ができません。
助産師の出産後の仕事内容は、入院中のじょく婦の体調管理、母乳指導、乳児の保健指導や育児指導(授乳・おむつ交換・沐浴)などを行います。
また、退院後の1か月健診で母子に異常がないか、退院後の生活や育児に関する悩みや不安に対するアドバイスも助産師の大事な仕事となります。

助産師の役割は、主に妊娠から出産までと、出産後に体が妊娠前の状態に戻るまでの期間に必要なケアを提供することです。また、生まれた新生児が問題なく成長していけるように、母子だけでなく家族を丸ごとケアしてサポートする専門家の役割も担います。
具体的には、担当する女性の意思や要望を聞いて、より良いケアやサポートができるように計画を立てて支援を行い、それに対する評価をして改善していきます。
また、母子をよく観察して異常の兆候を見逃さないようにし、何か異変が起きた時には速やかに医師や他の専門職と連携してケアを行います。
胎児の出生前診断を希望する妊婦とその家族に対しては必要な情報を提供し、出生前診断に関わるケアや精神的なサポートを実施するのも助産師の役割です。さらに、助産師には母子とその家族の生活環境が改善されるように行政に働きかけ、子どもが虐待を受けないように予防する役割もあります。
ケア以外の役割としては、健康管理支援が挙げられます。助産師は、女性とそのパートナーが無理のない家族計画を立てられるように支援し、子どもが欲しいと思った時に無理なく子どもを授かれるようにサポートします。
また、不妊の悩み相談に乗り、不妊治療に関する情報を提供し、不妊治療時の精神的なサポートも健康管理の一環です。さらに、女性とそのパートナーに対して性感染症の予防や、月経障害を抱える女性の支援を行い、女性に対する暴力を発見した場合は、他と連携して援助するといった役割もあります。助産師が働く場所は、病院、診療所、助産院、保健所および看護施設などになります。病院には、医師や看護師など多くのスタッフが勤務しているため、緊急時にも適切な処置を行うことができるのが病院の特長です。
また、無痛分娩など、病院でしか行えない分娩もあるため、幅広い出産の経験を積みたい方には、病院への就職がいいかもしれません。
診療所の場合は、難しい症例の出産は、近隣の大学病院や総合病院を紹介するケースが多く、正常分娩がメインとなります。病院と比べてスタッフが少なく、妊婦さんとの距離が近いのが診療所の大きな特長といえるでしょう。
助産師は、助産院の開業を認められており、独立して活躍する方も多くいます。
助産師に必要な主な資質は、次の4つとなります。
助産師に必要な資質1つ目は、倫理的感応力で、助産師には、担当する母子やその家族との信頼関係を築き、彼女らのニーズを的確にくみ取った支援を提供します。
そのため、最善のケアを行う能力と、担当する家族の個人情報を保護してプライバシーを守る倫理観が求められます。
助産師に必要な資質2つ目は、対人関係能力で、さまざまな親子と向き合い、他の医療従事者とも連携しなければならないので、高いコミュニケーション能力が求められます。
妊婦の話を親身になって聴き、少しでも不安な気持ちをやわらげようとする思いやりも重要です。
助産師に必要な資質3つ目は、精神力で、妊娠出産は母親となる女性や胎児にとって、命がけになることもあります。流産や難産によって母体が助からない事例もありますので、助産師には強い精神力が求められるでしょう。
助産師に必要な資質4つ目は、体力で、助産師は、不測の事態が起こるかもしれないという緊張感の中で、出産に立ち会います。
どんなに時間がかかっても、出産が終わるまで介助を続ける必要がありますので、かなりの体力がなければ務まりません。助産師は、職業柄、出産に立ち会うことが多い職業です。担当している妊婦の出産がいつ始まるかが事前にわからないため、勤務が不規則になり体力的にきつい場面が出てくるでしょう。しかし、家族の一員のように新しい生命が誕生する瞬間を祝うことができる素晴らしい職業でもあります。また、妊婦出産だけではなく、出産後の母子に直接関わり、健診や育児のサポートを行います。
このように、出生前診断や不妊治療にも携わる助産師は、仕事の幅がとても広く、女性の一生までもサポートできる社会になくてはならない職業です。

  • みなさんに必要なことは
    1歩踏み出す決断力!