WARD CLERK病棟クラークとは

病棟クラークとは、病院の病棟で多岐にわたる事務作業を担当し、病院のスムーズな運営を支える重要な役割を果たしています。
入院患者の情報管理や入退院手続き、診療記録の整理、電話応対、患者や家族からの問い合わせ対応、医療スタッフとの連携など、多岐にわたる業務をこなすことで、医療現場を支える「縁の下の力持ち」として活躍します。
未経験からでも挑戦でき、医療事務資格や診療情報管理士、秘書検定などの資格を持つことで業務の幅が広がり、キャリアアップも目指せます。
充実した研修制度を活用しながらスキルを磨き、やりがいを感じながら、働くことができる職業となります。
病棟クラークの「クラーク」が「事務員」を意味するように、病院に勤務し、医師や看護師の仕事を事務面でサポートする職種を「病棟クラーク」と呼びます。入院施設があるような大きな病院では、病棟ごとに1人ずつ配置されていることが多いです。病棟クラークは基本的にはナースステーションに常駐し、医師や看護師が患者さんのケアに専念できるように、さまざまな面でバックアップを行います。
例えば、入院患者さんの受け入れ準備や案内、各種必要書類の作成・管理、面会者への対応などの窓口業務、カルテの作成・管理、検査・処置内容の情報管理、各種物品手配・管理、電話対応など、診療器具の準備や片付け、点滴準備、検査室への患者送迎、シーツ交換といった看護助手に近い仕事や、診療前の簡単な問診をまかされる場合もあります。
病棟クラークの仕事は、病院の病棟で行われるさまざまな事務作業を中心に展開されます。具体的な業務内容としては、まず入院患者さんの情報管理が挙げられます。
これは、患者さんの個人情報や医療記録を正確に管理し、必要に応じて更新することを含みます。また、入退院手続きも重要な業務の1つです。入院患者さんの受付から退院時の手続きまでをスムーズに行うために、詳細なデータ管理と連携が求められます。
診療記録の整理も病棟クラークの大切な仕事です。診療の経過や治療内容を記録し、それを整理・保管することで、医療スタッフが迅速に必要な情報を取得できるようサポートします。電話応対や患者さんおよび家族からの問い合わせ対応も、日常的に発生する業務です。特に、患者さんやその家族とのコミュニケーションは重要であり、丁寧かつ適切な対応が求められます。
さらに、医療スタッフとの連携も欠かせない業務の一環です。医師や看護師との情報共有や業務調整を行い、病棟全体の運営を円滑に進めるためのサポートを行います。
また、医療文書の作成や整理、物品の管理・発注業務なども病棟クラークの重要な役割です。
これらの業務を通じて、病棟の運営を支え、患者さんが安心して治療を受けられる環境を整えることが求められます。
病棟クラークとして働くことで、さまざまなスキルを身に付けることができます。まず、医療事務に関する知識やスキルが向上します。具体的には、病院のシステムや医療用語、診療記録の管理方法など、医療現場で必要とされる専門的な知識が身に付きます。
また、日常業務を通じて、患者さんや家族、医療スタッフとのコミュニケーション能力も自然と磨かれます。
病棟クラークの業務では、パソコンを使用して情報管理や文書作成を行う機会が多いため、基本的なパソコン操作スキルも向上します。
ワードやエクセルといったオフィスソフトの使用に慣れ、データ入力や文書作成の効率が上がるだけでなく、エクセルの関数やパワーポイントのプレゼンテーション資料作成など、より高度なスキルも習得することができます。
さらに、業務を通じて身に付けたスキルは、将来的なキャリアアップにも大いに役立ちます。例えば、医療事務のリーダーや管理職を目指すことも可能です。
また、医療事務の専門資格を取得することで、さらなるスキルアップや転職時のアピールポイントとして活用できます。資格取得のための勉強を続けながら、実務経験を積むことで、より幅広い業務に対応できるようになります。
病棟クラークの仕事は、日々の業務を通じて多くのスキルを身に付けるだけでなく、自己成長を感じながら働ける職種です。能動的に業務に取り組み、自らの成長を実感できる環境であるため、やりがいを感じながら働くことができると思います。

病棟クラークの仕事をする上で、有用な資格はいくつかあります。まず、医療事務資格です。医療事務資格を持っていると、病院のシステムや医療関連の基本知識を理解している証明となり、就職時の大きなアドバンテージとなります。
また、診療情報管理士の資格も役立ちます。この資格を持っていると、診療記録の整理や管理がスムーズに行えるため、業務の効率化に貢献できます。
次に、秘書検定です。秘書検定の資格を取得することで、ビジネスマナーやコミュニケーションスキルが身に付き、患者さんや家族、医療スタッフとの対応がより円滑になります。
秘書検定3級以上を取得しておくと、職場での信頼度が高まり、業務の質が向上します。
また、MOS(Microsoft Office Specialist)資格も、病棟クラークには非常に有用です。MOS資格を取得することで、ワードやエクセル、パワーポイントなどのオフィスソフトの操作スキルが証明されます。
これにより、データ入力や文書作成、プレゼンテーション資料の作成など、さまざまな業務を効率的にこなすことができます。特にエクセルのスキルは、データ管理や分析に役立ち、業務の幅が広がります。
さらに、簿記検定も役立ちます。簿記の知識があると、経理関連の業務や予算管理などの業務を担当する際に非常に有利となります。簿記検定3級以上を取得しておくと、基本的な会計知識を持っていることが証明され、業務の信頼性が高まります。これらの資格を持っていると、病棟クラークとしての業務をよりスムーズに、そして効率的にこなすことができます。資格取得は自己成長にもつながり、キャリアアップの道を開くための重要なステップとなります。
病棟クラークと外来クラークの違いですが、外来クラークは、病院やクリニックにある診療科ごとに設置された外来の受付に配置されます。外来診療がある医療機関に設置されるため、病院やクリニックなど外来のある施設で勤務することが可能となります。
外来クラークは、外来診療に必要な事務業務を行うことが主な仕事となっています。病院やクリニックに来た患者さんへの受付・案内業務、書類やデータの登録・管理、医師が行った診療内容を電子カルテに代行入力する業務などを主に行います。病棟クラークと医療事務の違いですが、医療事務は、病院やクリニックなどさまざまな医療機関において、会計窓口などで事務業務を行っています。病棟クラークに比べて会計処理などがあるため一般事務に近い業務内容となっており、診療の現場からは少し離れた場所での仕事となります。
カルテから診療内容や検査、処方薬を医事コンピューターに入力して点数化し、患者さんの自己負担金額を計算します。また、保険診療に関するレセプトの作成・点検を行い、毎月決められた期日までに社会診療報酬支払基金に提出するのは、医療事務の大事な仕事の1つとなります。
病棟クラークと看護助手の違いですが、看護助手は、看護師のサポートを行うことが主な業務になります。医療行為を行うことはできませんが、患者さんの身の回りのお世話や、雑務などを行います。病棟クラークは事務作業も業務の一環になるため事務職に近いですが、看護助手の業務内容は看護や介護職に近くなります。
看護師の指示のもと、病状の落ち着いている患者さんの更衣や入浴、排せつの介助、食事の配慮などを行います。また、患者さんの周辺業務としてベッドメイキングや現場整備なども行います。
病棟クラークと医師事務作業補助者の違いですが、医師事務作業補助者は、その名のとおり、事務面で病院勤務医の補助を行う専門スタッフです。
主な仕事内容は、診断書などの文書の作成補助や電子カルテの代行入力など、一見すると病棟クラークと変わらないようにも見えますが、「医師以外の指示によって動くことが禁止されている」というのが大きな違いになります。
医師事務作業補助者は「勤務医の負担軽減」を目的に、2008年の診療報酬改定時に新しく誕生した職種です。医師事務作業補助者の配置は、医療の質の向上に大きく貢献すると考えられているため、医師事務作業補助者を採用する病院は診療報酬請求の加算対象となり、収益が上がるという点で経営的にもメリットを得られるしくみになっています。

  • みなさんに必要なことは
    1歩踏み出す決断力!