
DENTAL ASSISTANT歯科アシスタントとは

歯科アシスタントは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士の業務をサポートし、受付・電話対応などを行う職業となります。患者さんに最初に対応するケースが多いので、患者さんが歯科医院の雰囲気や印象を決める判断材料になる可能性が高いです。好印象を持たれるような、丁寧で正確な対応が求められます。
また、器具・機材の重複管理や、使用した器具の洗浄・滅菌なども歯科アシスタントの仕事の1つです。歯科アシスタントは、歯科医院の業務全般を担うため専門的な知識も必要になります。ただし、歯科アシスタントは医療行為ができないため、特別な資格などは必要ありません。未経験でも希望すれば歯科アシスタントとして働くことが可能です。
また、歯科アシスタントとは、歯科診療所などにおいて、歯科医師や歯科衛生士の診療補助を主に行う職業となります。多くの場合、診療補助業務以外にも、受付、会計、カルテの準備、診療報酬の請求など、いわゆる医療事務の業務も担当し、歯科診療所において欠かせない存在となります。
歯科アシスタントは患者さんの応対をはじめとして、診療をスムーズに進めるために、必要なさまざまな業務を担当します。
具体的には、簡単な診療補助、治療で使用する器具の準備、治療で使用した器具の洗浄・滅菌処理・片付け、受付業務(診察券や保険証の受領、カルテの作成など)、会計業務(診療費の受領、診療費に関する質問への回答など)、クラーク業務(問診票の記入依頼、ユニットへの案内など)、レセプト業務(診療費の計算、レセプトの作成・点検など)、電話応対、予約管理、院内清掃、定期歯科健診の案内、歯科材料の在庫管理・発注)となります。
なお、診療補助のうち歯科アシスタントに認められているのは、医師に器具を手渡したり、バキュームで口腔内の唾液を吸い取ったり、印象材を練ったりするといった簡単な業務に限られます。
また、歯科アシスタントの仕事内容を、さらに詳しく説明します。患者さんの受付から歯科医師のサポートまで、歯科アシスタントは幅広く対応します。
歯科アシスタントの仕事内容1つ目は、歯科医院の受付・会計業務で、歯科医院に受診に来た患者さんの受付をするのは、歯科アシスタントの仕事です。診察券や保険証の確認なども行います。
診察が終われば医療費の会計業務を担当します。また、WEBやメール、電話経由での診察予約や診察スケジュールの管理をするのも、一般的には歯科アシスタントの仕事となります。歯科アシスタントの仕事内容2つ目は、患者さんの案内や介助で、診療開始前と診療後のサポートも歯科アシスタントの仕事です。具体的には、患者さんが診療を受ける椅子まで案内する、患者さんにエプロンをかけるなどです。
また、高齢の患者さんの場合、診療後に会計場所などまで介助をしながら連れていくこともあります。
歯科アシスタントの仕事内容3つ目は、歯科医師や歯科衛生士のアシスタント業務で、歯科医師や歯科衛生士のアシスタント業務では、患者さんへの待ち時間の説明や、使用した治療器具の洗浄など、医療行為にならない範囲でサポートします。治療について問い合わせを受けることもあるので、歯科医師や歯科衛生士に内容を伝えるなどの柔軟な対応が必要となります。
歯科アシスタントの仕事内容4つ目は、レセプト(診療報酬明細書)作成業務で、患者負担分以外の医療費を市区町村や健康保険組合などの保険者に請求するためのものです。
歯科医院によっては、レセプト(診療報酬明細書)作成も業務内容に含まれます。ただし、レセプト(診療報酬明細書)作成には専門的な知識が求められるため、歯科アシスタントの有資格者が担当することが多いです。

歯科アシスタントは、口の中に触れる医療行為はできません。歯科アシスタントが診療室でできることは、患者さんを診療台まで誘導することや、器具や機材の準備、バキューム、セメントを練るなどの補助的な業務に限られます。
歯科アシスタントが行うことができない医療行為に当たる仕事内容は、歯を削る・歯を抜く、表面麻酔・局所麻酔をする、詰め物や被せ物を装着する、レントゲンを撮影する、歯型を採る、歯石・着色の除去、フッ素塗布、ブラッシング指導となります。歯科医師の指示のもとでも、口の中に触れる行為は医療行為となります。また、レントゲンの撮影は口の中には触れていませんが、医師・歯科医師若しくは医師から指示を受けた放射線技師しか撮影できません。
歯科アシスタントの勤務先はほとんどが歯科診療所ですが、高齢化に伴い、訪問歯科診療に力を入れるところも増えています。
歯科アシスタントの仕事は、臨機応変に動ける人が向いています。サポートやカバーが必要なところに臨機応変に歯科アシスタントが加わることで、治療がスムーズに進むでしょう。
コミュニケーション能力の高さも求められます。特に、受付業務は歯科医院の顔になるので、患者さんの印象を大きく左右します。
作業の正確さも重要となります。几帳面で作業が丁寧な人は、患者さんからも歯科医師・歯科衛生士からも信頼されると思います。
歯科アシスタントと歯科衛生士の大きな違いは、医療行為ができるかできないかとなります。歯科アシスタントは、口の中に触れる医療行為はできません。歯科衛生士は、医療行為を行うことが可能となります。
歯科アシスタントは、公的な資格が必要なく、希望すれば誰でも仕事に就くことができます。歯科衛生士は、厚生労働省が指定する養成所を卒業し、国家試験に合格した者に与えられる国家資格となります。
歯科衛生士の資格を取得していると、歯科医師の指示のもと医療行為を行うことができるようになります。歯科衛生士の3大業務といわれている歯科予防処置・歯科診療補助・歯科保健指導は、歯科衛生士の行う主な業務内容となります。
歯科アシスタントと歯科衛生士では行う仕事内容が異なるため、歯科医師・歯科衛生士は医療従事者、歯科アシスタントは一般事務に分類されるケースも少なくありません。
- みなさんに必要なことは
1歩踏み出す決断力!